ブレインバスターとブレーンバスター
ブレインバスターとその亜流
本来、ブレインバスターは相手の「脳天(BRAIN)」を「打ち付ける(BUSTER)」技である。ココでは相手を頭から落とすブレインバスターから始まる一連の技を分類する。
ブレインバスター
本来のブレインバスター、相手を持ちあげて、出来るだけ飛び上がらず、シッカリ固定してまま相手を垂直に落とす。
垂直とは言っても、相手の首を固定しているので実際には脳天を直撃はしないようだ。脳天へのダメージと言うより「むち打ち」に近い状態になる。
垂直落下式DDT
橋本伸也(Zero)の使うブレインバスター。飛び上がるようにして相手を落とす。この時の脚の運びが一般的な「ブレーンバスター」とは逆で「DDT」と同様で有ることからこの名称を使う。ただし、これは橋本自身が言っているだけでは有るが、これ移行のブレインバスターは飛び上がるようにして行うようになる。
垂直落下式ブレインバスター
橋本以降のブレインバスターは「ブレーンバスター」と区別する為、こう呼ばれる。
アジャ・コング(アルシオン)の物は出色。
フィッシャーマンズ・バスター(フィッシャーマンDDT)
橋本と前後して、獣神サンダーライガー(新日本P)が使うようになった。ブレインバスターと異なる点は、
* 相手の脚を抱える
* ジャンプして打つ
* 相手の首根っこを叩きつける
に、なる。ライガー、橋本、共に最近使わなくなったが、女子プロレスでは未だ使われているようで、多くのバリエーションが有る。
また、ライガーが公開と同時に雪崩式を使い、それ以降「雪崩式ブレインバスター」も一般的となった感が有る。
ブレインバスターと同様の効果、若しくは危険度の技。
ブレインバスターの形から相手を頭から落とす技、もしくはそれに類する形で相手の頭頂部、後頭部、頚椎等を痛打する技をココでは分類する。
SSD(スタイナー・スクリュー・ドライバー)
スコット・スタイナー(WCW)が公開。2,3回TVでも放映された。ブレインバスターの形で持ちあげ、自分の前に頭から落とす。
テレビゲームでも使われたので有名になった。
ファルコンアロー
ハヤブサ(FMW)が公開。SSDを背中から落とすようにした物。垂直落下式でも使う事が有るようだ。つまりはSSD。
ノーザンライト・ボム
相手を全女式ボディスラムの形で抱えあげ、頭、若しくは首から叩きつける。本来のブレインバスターよりも溜めが少なく、高速、そして危険。
北斗晶(全女P、現:フリー)が公開。
北斗の旦那でもある佐々木健介(新日本P)も利用。佐々木は雪崩式まで公開した。
デスバレー・ボム
相手を飛行機投げ(柔道で言う『肩車』)の形で担ぎあげ、頭、若しくは首から落とす。
三田江津子(全女P、現:フリー)が公開。更に三田は両腕を掴んで投げる「デスラップ・ボム」も公開。
エメラルド・フロウジョン(Gドライバー)
相手をボディスラムの形で肩まで担ぎあげ、オクラホマ・スタンピートの形に持ちこみ、首を固定して、首から落とす。
三沢光晴(全日本P、現:NOAH)が公開。同時期に元気美佐恵(ネオ)が公開したG(ゲンキ)ドライバーも同様の技。
ブレーンバスターとその派生
ブレインバスターではなく、ブレーンバスター。背中から落とす事を目的とした形のものを分類する。
バーティカル・スープレックス(ブレーンバスター)
ハーリー・レイスが使い出したらしい。ブレインバスターの形で相手を持ちあげ、自ら受身を取るように倒れこむ事で相手を背中からたたき付ける。
フロント・ネックチャンスリー・ドロップ
ブレインバスターの原型になった技。背中から投げつける事からココに分類した。
アマチュア・レスリングで言う『がぶり返し』をプロレス流にした物。
U系の試合で見る事ができる。
スーパープレックス(雪崩式ブレーンバスター)
世界初の雪崩式。
阿修羅原(当時:国際、引退)が公開を宣言した後に、木村健吾(当時:新日本、引退)が先に公開したというエピソードが有る。
ジャンピング・ブレーンバスター
ブレーンバスターで相手を持ち挙げるまでは同じだが、後ろに倒れこむ際に飛び上がるようにする。長州力(新日本P)や小橋健太(NOAH)などが使う。
フィッシャーマンズ・スープレックス
相手の脚を抱えながらのブレインバスター。一般的に投げきった時にブリッジの態勢でフォールに持ちこむ。
開発は小林邦明(新日本P、引退)。相手のドテッ腹にソバット気味の足刀を叩き込んでのフィッシャーマンがフィニッシュだった。
ジャックハマー
相手をブレーンバスターで持ちあげ、タイツを掴んでいた方の手を離し、体を浴びせながら高速に投げつける。
ゴールドバーグ(WCW)が公開。日本人では藤田が使っていた。
その他いろいろ、合体技等
ブレーンバスターが一般的な大技になったため、合体技等の連携が多く生まれた。
合体ブレーンバスター
二人掛りで相手を持ち挙げる。雪崩式でも持ちいる。
ブレーンバスタープレス
リング内にダウンした相手に雪崩式ブレーンバスターで相手を投げつける。
一般的に投げられるのは相手側のレスラーだが、馳浩&佐々木健介(当時:新日本)のタッグでは佐々木が馳を相手レスラーに投げつけていた。
ダイビングボディプレスとの連携
相手を持ち挙げたところにタッグパートナーがダイビングボディアタックを仕掛ける場合と、相手を投げきった所に合わせてボディプレスを仕掛ける場合が有る。
摩周(ましゅう)
相手をコーナーポストに乗せ、自分はタッグパートナーに肩車して貰い、相手に雪崩式ブレーンバスターをしかける。
摩周とは北海道の摩周湖の事。