Let'sNote(CF-M1R)の修理

DCジャックが不調なLet'sNoteを預かってきました。

Let'sNoteです。PentiumIIIでCD-ROM内蔵でB5サイズです。
しかし、電源ジャックが不調なのに加え、バッテリが寿命で使用中に突然電源が落ちたりするそうです。
原因はここ。電源ジャックの中心電極のプラスチックカバーがなくなっていて、すぐに接触不良になってしまいます。応急修理として、熱収縮チューブを中心電極にさしていたのですが、効果が無くなってしましました。結果からすれば、これを交換すればOKなのですが、なかなか一筋縄ではいきません。
(しかし、塗装が弱いんでしょうか?やたらあちこち塗装が剥がれています。VAIO505使っている人の中にもパームレストあたりがぼろぼろになっているのをよく見ます)
まずはCD-ROMドライブとバッテリを外します。
裏返してネジを外します。丸印がついている8本を外します。
表にして、キーボードを持ち上げてフラットケーブル2本を外すとキーボードが外れます。次に上側の蓋を固定しているネジが3本(左の丸印)を外して蓋を取り外します。
ここで右側のLANコネクタあたりに引っかかりがあるので、注意して外します。パソコン本体の下側は合金製で丈夫なのですが、上側はプラスチックなので、無理に力を入れると割れてしまいます。
蓋を取り外すときに注意が必要です。左図の中央下に赤いコードがつながっているほかに、マイクのケーブル、パッドのフラットケーブル、状態表示のLEDのフラットケーブルがつながっているのでそれらをすべて外してからでないとちぎれてしまいます。
ここまで分解すると、元凶であるDCジャックが見えるのですが、このジャック自体がマザーボードに直付けであり、おまけに二階建てになっているマザーボードの下側になります。
よって、完全に分解しなければ、DCジャックを交換することができません。

実は、このLet'sNoteの持ち主もここまでは分解されたのですが、「もし戻せなくなったら...」ということで、ここで思いとどまってしまったとの事です。

まず、液晶パネルのコネクタを外します。左図の赤い四角で囲った部分がコネクタです。これを精密ドライバなどで注意深く外します。
続いて、上側のマザーボード(CPUやメモリが載っています)を固定しているネジ(左図の赤丸)を外します。
全般にいえることですが、ネジの大きさや長さがバラバラなので、ちゃんと分類しておかないと、元に戻すときに困ります。(現に困った)
CPUファンを固定しているネジを外します。これでやっと上側のマザーボードが外れます。
上側マザーボードを外したところです。しかしまだDCジャックには届きません。さらに本体前面にもう一枚基盤があり、これを外さないとDCジャックが取りつれられている基盤には届きません。
本体前面の基盤を外したところです。これは赤丸の3本のネジ(正確には、左のネジはこの基盤を押さえつける金具を固定しているネジ)を外して、上に持ち上げると外れます。ちなみに、この基盤の裏にハードディスクがあります。
あとは、一枚の基盤だけになりますので、固定されているネジと、一部のコネクタ(液晶パネルと、ファンにつながっています)を外せばいいのですが、実は左図のように、左側蝶番部分にねじが一本隠れています。よって、いったん蝶番を固定しているネジ(右側の赤丸)を外してからでないと左側のネジは外れません。
やっと完全に分解できました。
上が新しく買ってきたDCジャックです。極性統一形の電圧区分Xというタイプです。不思議なことに、電圧区分Wまでは広島にあるパーツ屋さん3店のいずれでも売っているのですが、この電圧区分Xだけはデオデオでしか入手できませんでした。
なお、大きさも端子もほぼ同じで、若干右上が干渉しそうだったのでその角だけ少し削り、ハンダ付けしました。
たまたまマザーボードを眺めていたら、USBのジャックもガタガタになっていました。ハンダが割れてしまっています。ここもハンダを盛って補強しておきます。
あとは逆の手順で組み立てて修理完了です。
しかし、ネジの種類と数の多さ、コネクタの多さは並ではありません。
心してかかる必要がある機種ですね。

こんなにネジの多い(種類も)機種は初めてです。
最近は、(車もそうですが)やたらはめ込むだけが多いのですけどね。
勉強になりました。

トップページへ戻る