Baby pro ロゴ  
TOP - ショッピング - プレゼント - FAQ - 売れ筋ランキング - Baby-Pro REPORT - おすすめリンク - システムガイド - Baby-Proについて

  

Baby-Pro REPORT(12)
Aprica Combi
[2004年 新製品の傾向と対策]

Aprica (アップリカ)
 

カルッコベッド メディカル両対面(アイtoアイ)


2003年12月発売開始

ふわっとベッド両対面の紹介はこちら
大好評のカルッコベッドシリーズに両対面ハンドルをつけた「カルッコベッド両対面」が追加ラインナップ。(2003年12月発売)

軽さとコンパクトさを極めたカルッコシリーズは、今まではすべて背面ハンドルタイプ。子どもが小さいときに、どうしても向き合うスタイルで使いたいというニーズは高く、これまではネルッコベッドベースのeye to eyeが該当していましたが、重量の5.6キロはAB兼用というには少し重過ぎる感がありました。今回、500g軽減した5.1キロタイプが新登場し、さらに手軽に使用できるようになりそうです。

ただし、今回は単なる軽量化に振らず、機能の増強をしています。一つはシェードの大型化。寝かせて使う時期のお子さんの頭部位置を考えると、どうしても日除けが小さく感じてしまいます。当サイトではオリジナルのサンシェードを開発し販売していますが(Pety-Sade)、僅かな追加で、とても日除けが効果的になることがわかっています。
メーカーさんに「効果的で不恰好にならないサンシェードを作ってほしい…」と、アイディアスケッチを提示したことがあります。それと関係あるかどうかはわかりませんが、いい感じのメッシュシェードか付属しています。Pety-Sadeのようなアクセサリー的楽しさはありませんが、落ち着いたマッチングが良いと思います。開閉式で手間がかかりません。メッシュなので遮光はしませんが、日差しを和らげる効果はちゃんとあります。これで赤ちゃんの目が直射日光に襲われる機会も激減するでしょう。

他にもフレームの強化があります。日除けに隠れて見えませんが、赤ちゃんの頭部に渡してある逆U字バー(右図参照)が、フレームのよじれを防ぎ、走行の安定感を与えています。(車で言えばタワーバーのようなものです。) 
このバーは、本来の使用方法ではありませんが、ベビーカーを段差の上に持ち上げたい時、持ち手にもなります。ベビーカーというのはハンドル以外に持ち手がないものなので、これは案外便利かもしれません。お子さんを乗せたままこれらを使って持ち上げるのは、メーカー的には不可でしょうが、そういう使い方をする方が増えるでしょう。

短絡的に軽量化のみを追うと、製品が短命に終わることがあります。アイtoアイは、日除けの大型化や耐久性の強化といった、内容を伴った進化が見られて、ちょっとホッとしました。軽いに越したことはないのですが、華奢ですぐにガタがくるようなものでは意味がないですからね。

ネルッコ、カルッコで、ベルトの大型化に伴って、バックルの差込口が見えなくなり差し込みづらかったのが、えぐりを作って改良されました。
(写真左)
アップリカの高級グレードは、おなかマモールのクッションによって、ややコテゴテ感があり、ベルトが捻れると戻しにくいといったデメリットもありますが、ベルトをせずにはおれない存在感が、うっかりのベルト未使用による転落、転倒を防いでくれます。

上位グレードのマモールは生地もソフトで肌触りの良いものに変わりました。通気穴をサイドにも設けたサーモMタイプと座面下にも設けたサーモ3Wとがあります。

従来の脳・頚椎マモールというヘッドサポートは座面の形状と合わない感がありましたが、背面部の平らな面が広くなり、フィッティングがよくなりました。しかし、相変わら位置が高い位置で固定。小さなお子さんにこそ使用したいと思うものですが、調整が効かないのはいかがなものかと思います。まぁ尤もカーシートなどの危険な乗り物ではないので、機能性を重視するパーツではないでしょう。

発売開始時の掲載ページはこちら
アップリカ AB兼用ベビーカー
http://www.baby-pro.co.jp/shopping/baby_shop.cgi?Category=car07   

  
      

 カルッコメディカル両対面 サーモ3M
2003年12月発売開始

 No.95100 (定価83900円) カラー ソフトベージュBE
 重量5.5キロ
 開: W490×D885×H990  閉: W415×D395×H1090(mm)
 (ケースサイズ : W425×D350×H1130 梱包総重量 6.75キロ)
 


コンパクトST オレンジ OR(95107) コンパクトST グレー GR(95105)
 
カルッコメディカル両対面 サーモM 定価73900円
2003年12月発売開始

  重量5.3キロ
 開: W490×D885×H990  閉: W415×D395×H1090(mm)
 (ケースサイズ : W425×D350×H1130 梱包総重量 6.75キロ)

 


メタルレッド RD(95101) メタルブラック BK(95109)

 カルッコメディカル両対面 サーモ 定価63900円
2003年12月発売開始

重量5.1キロ
 開: W490×D885×H990  閉: W415×D395×H1090(mm)
 (ケースサイズ : W425×D350×H1130 梱包総重量 6.35キロ)


カルッコベッドをさらに軽量化 ふわっとベッド両対面

             
カーム ネイビー NV 95672 カーム ブラック BK 95670
 
 ふわっとベッド両対面 サーモM
        定価70000円
2004年3月発売開始

          重量4.8キロ
製品サイズ
   <開>W470×D870×H940〜970(mm)
   <閉>W430×D320×H1070(mm)
箱サイズ W430×D340×H1085(mm)

 

ライブリィ ネイビー
NV 95662
ライブリィ ブラック
BK 95669
ライブリィ レッド
RD 95660
 
   ふわっとベッド両対面 サーモ 定価57000円
2004年3月発売開始

            重量4.4キロ
 製品サイズ  
     <開>W470×D870×H940〜970(mm)
     <閉>W430×D320×H1070(mm)
 箱サイズ W430×D340×H1085(mm)  

ふわっとベッドとカルッコベッドの違い

よく似た外見で、機能差が見えにくい両者ですが、下記のような違いがあります。
(中でも★印はBaby-Proが重視するポイントです)
 
Aprica AB兼用両対面タイプ
   カルッコベッド両対面 ふわっとベッド両対面
サーモ3M サーモM サーモ サーモM サーモ
★ 重量 5.5キロ 5.3キロ 5.1キロ 4.8キロ 4.4キロ
★ エキストラ
   サンシェード
L M S SS なし
タイヤ 太め 細め
シート幅 やや広め やや広め 広め やや広め 広め
★ワンピースシート 大きめで足元までしっかり支える 小さめ
サーモシステム調整 スイッチ式3段階
(全開・半分・閉じる)
簡易タイプ2段階
(全開・閉じる)
★ハンドル切り替え ハンドル上部のボタンで片手ワンタッチ ハンドル付け根左右の
レバーを両手で操作
フレーム剛性 高め ふつう
マモール 脳頚椎
おなかマモール
(spO2)
立体股ベルト
脳頚椎
おなか
マモール
立体股ベルト
脳頚椎
マモール
立体股ベルト
立体股ベルト

カルッコベッド両対面とふわっとベッド両対面の一番の違いは「重量」。
ふわっとベッドは最大700gカルッコより軽くなり、4.4キロのモデルと
4.8キロのモデルになります。

軽くなる代わり、ハンドル両対面の切り替えが手元ではなくなるのと、
車輪が細くなること、メッシュサンシェードがスタンダードモデルには
付かなくなる、背面や座面に内蔵されているワンピースフラットシートの
構造材の面積が少なくなることなどが、カルッコベッドとの主な仕様の
違いになります。シートサイズはカルッコベッドとかわりません。

軽さ最優先に考えるか、使いやすさを最優先にするか・・・後はデザイン的な
ことでも、好みが分かれるでしょう。足回りのチェック、振動計測テスト
などもしてみるつもりですが、おそらく車輪の幅の違いによる振動吸収率の
違いはさほどないでしょう。

フレーム剛性に若干の差が出ます。車軸の仕様も変わったので耐久性に
違いが出るかもしれませんが、この検証は数年かかりますので実質的に
選択条件に絡めることは不可能。

座面の安定感を高めるワンピースフラットシート構造は、触れば違いがわかるかも。
ふわっとだと座面部分で構造材がカルッコベッドのように足先まではありません。
広い面積で、安定して寝かせてあげたい場合には、カルッコベッド両対面が優位です。

カルッコベッドも同様なのですが、「サーモ以外」のグレードはシートの
背もたれ部の有効幅がサーモシステムの違いから「サーモ」よりやや狭くなっています。


★選択の決定のポイントは、住宅周辺の環境が軽さを要求するかどうかです。
 階段や坂、電車やバスの利用が絡んでくるなら軽さは重要なポイント。
 抱えての移動が頻繁なら、少しでも軽い方がストレスになりにくいです。

 軽さの要求がさほどでなければ、デザインや機能優先で良いと思います。
 快適機能が充実しているのはカルッコベッド両対面です。足先まで安定したシート、
 大きな日よけは使ってみると安心感が高いです。


オーダーはこちらのページ
 



競合機種 コンビ ウェルフラットW(両対面)の紹介はこのページの後半です。



ふわっとベッド背面 超軽量サーモ
定価48000円
2004年1月 発売開始

  重量3.9キロ  
 開: W475×D810×H965  閉: W350×D315×H1020(mm)
 (ケースサイズ : W340×D330×H1040 梱包総重量 5.4キロ)

背面ハンドルのカルッコベッドに最も軽量なグレードが追加されました。ネーミングも変更になり、「ふわっとベッド」。

ベンチレーションシステムをそのままに、4キロを切る軽さを実現。対抗馬のウェルフラット170゜のスタンダードバージョンも同じ3.9キロなので、同じ重さなら、片手開閉が可能で、ベンチレーション(サーモ)が付いているカルッコベッドの方が有利となりそうですが、あとはデザインの好みでしょうか。

詳しくはこちらのページで 
  


< カーシート >
マシュマロJターン
2003年12月発売開始(一部2004年)
アップリカの顔でもあるベッドタイプカーシートもリニューアル。ネーミングはJターンで、基本的な構造は前身モデルJフィックスを周到して、細かな改良を加えたマイナーチェンジモデルです。
新生児から4歳になる頃まで(体重2.5〜18キロ)対象

改良ポイントを紹介します。

←逆U字型だったレッグサポートを逆T字型に変更。高さ調節がワンタッチになりました。強度的には以前のものの方が強そうですが、車の床の方が、このような装置を前提に作られていないため、バランスを考えれば、この程度のものの方が良いのかも。
座席の汚れ防止をかねて、ステップが設けられました。




脳頚椎マモールという、U字型のヘッドサポートの高さ調節が以前より簡単で、小刻みにできるようになりました。→
  
(左:背面部のシートをめくったところ 中央:座面をめくったところ 右:シート表の立体メッシュ)

通気性をさらに追及したシートになりました。
表時にポリエステル立体メッシュを採用。
裏地のウレタンや衝撃吸収材にも多数の穴や溝を設け、排熱を促します。サーモメディカルシステムのさらなる進化。なかなか徹底していて、見た目のうたい文句に終わってないところが好感が持てます。

側面の衝撃吸収材は、ウレタンを排除し、手触りとしては硬くなりましたが、シートの実質的なサイズがアップし、広くなりました。
衝撃吸収のためには充分です。コシがなく、大きな衝撃では底付きしてしまうウレタンは手触りこそ良くしてくれますが、安全性に直結しません。ヘルメットと同じ構造と理解下さい。


←乗せ降しの際にベルトをちょっと引っ掛けておくタングフックが新設。なんてことないものですが役に立ちます。ただし新生児の時の短めのベルトでは届かないともあるかな。

新設計のメスバックル。上から押さえるタイプから横向きにスライドするボタンにかわりました。うっかり赤ちゃんのおなかを押さえてしまうことを避けるためです。→






股ベルトはやや長め。ベッド型とイス型とを兼用する構造のためと思われますが、ベルトによる適切な骨盤拘束を考えるとちょっと長すぎる気がします。衝撃時の腹部の圧迫を避けるためには、もっと思い切って短いものにした方が良いように思います。(特にイス型で使用時)

胸の前で2本の肩ベルトを束ねるパーツがシンプルなものに変わりました。以前のものの方がソフトですが、扱いはこの方が便利でしょう。

1000モデルのみ、股ベルトクッションとおなかマモールが一体になり、Y字型の新設計のものになります。他のモデルの、腰ベルトにクッションが付いたものより、扱いが幾分ラクです。
1000モデルは肩ベルトカバーも膨らみのあるフィット感の高いものに変わりました。

全般的にサポート性能が向上した感はありますが、密着度が高そうなので、夏は暑苦しいかも。事故時の安全性を考えれば必要なサポートパーツですが、サーモシステムの排熱効果とのバランスが難しいところです。
マシュマロJターン サーモ1000 (No.98672) マモールSp O2 (Sp O2は酸素飽和度のこと)

2004年4月発売開始
重さ 14.1kg
サイズ(mm)
ベッド時: W800×D590×H830
起立時: W450×D660×H1150

ケースサイズ:W525×D432×H742(16.6キロ)

・立体メッシュシート・脳頚椎Wマモール・
腹部マモール・フットプロテクター・足カバー
フットレストに若干のデザイン変更がありますが、基本的に下のアズーロ、ネロッソと同一機能のモデルです。

マシュマロJターン サーモ1000 マモールSp O2 (Sp O2は酸素飽和度のこと)

2003年12月発売開始
重さ 14.1kg
サイズ(mm)
ベッド時: W800×D590×H830
         起立時: W450×D660×H1150

ケースサイズ:W525×D432×H742(16.6キロ)

・立体メッシュシート・脳頚椎Wマモール・腹部マモール・フットプロテクター・足カバー
アズーロBL ネロッソRD(2004/2発売開始)
  
マシュマロJターン サーモマモールDX 900

2003年11月発売開始
重さ 14.0kg   ベッド時: W800×D590×H830  起立時 : W450×D660×H1150
・立体メッシュシート・脳頚椎Wマモール・腹部マモール(1000とは形状が異なります)・セミフットプロテクター

 
グリッジョ エ ネロ (グレー No.98585) ブルースクーロ (ネイビー No.98592)  
 
マローネBR (2004/2発売開始)  
  
マシュマロJターン サーモマモールS 670

2003年11月発売開始
重さ 13.7kg
ベッド時: W800×D590×H830
起立時 : W450×D660×H1150

・脳頚椎マモールはシングル
・メッシュシートではありません
グリッジョ エ ボルドRD
(レッド No.98601)
グリッジョ エ ブル BL 
(ネイビー No.98622)
 
ショッピングページはこちら
ベッドタイプのカーシートは、体の側面の凹凸をきちんとサポートするためにプロテクターがたくさん必要になります。というのも死亡例が多いのは主に正面衝突で、ベッド型の場合、体の側面が衝撃をうけることになるためです。
イス型の場合は、新生児期、乳児期は進行方向後ろ向きで乗車します。小さい赤ちゃんにはやや姿勢が苦しくなりますが、体の裏側は凹凸が少ないため、シンプルな1面で体をさえられます。イス型のチャイルドシートは概してベッド型のようにゴテゴテしていないのはそのためです。どちらを選ぶかは親のおなたの考え方次第。
FAQコーナーも参照して、選択下さい。

新生児期から安全性を確保したい方はグレードの高いものほど安全といえるでしょう。新生児期にはほとんど使用しないという方は予算に応じてグレードダウンしてもリスクは少ないです。体が大きくなると各種サポートパーツは取り外していかなくてはならないからです。

★アップリカのベッドタイプは、やや複雑な取り付けを、少しでもわかりやすく…と、台座とシェルが分離するセパレートタイプが開発中ですが、開発が難航しています。しばらくは現行Jターンでご検討ください。(2004/2時点)

 
< ラック >
アップリカから待望の電動ラック

ハイローベッド&チェア ソノバdeターン サーモFM
電動バイオメディカルスウィング680


2003年11月中〜下旬 発売開始予定

 1グレード2カラー「コンフォートブルー」「コンフォートイエロー」



アップリカは、「手をかけてあげるのが育児の基本」と、電動ラックの開発に前向きでなかった時期もありましたが、ついにアップリカなりに納得のいく電動ラックが出来上がったようです。

「ゆっくりスウィング」がキーワード。従来のコンビの電動ラックは心音に近いパルススウィングがうたい文句でしたが、アップリカは、より抱っこの感覚に近い、ゆっくりとしたスウィングを実現しました。

モーター駆動で非常にゆっくりとしたスウィングからややリズミカルなスウィングまで調節が出来ます。リモコン付きで離れたところからオン、オフ操作が可能。

メドレーで電子音のオルゴールも楽しめます。オルゴールもリモコンでオンオフ音量の切り替えが可能です。

ゆっくりスウィングのアップリカ・キャリアのコンビ
 
アップリカの新しい電動ラックの主な機能
・揺れがたいへん穏やかで優しい寝心地
・電子オルゴール(メドレー)付き (アンレーブも同じ)
・リモコンで、揺れの強弱とオルゴールのボリューム調節が可能
 (アンレーブはリモコンなし)

下図のように、揺れのリズムが今までのものより倍近くゆっくりであることがわかります。コンビのリニア方式と違ってモーター駆動になりましたのでこの揺れが可能になりました。
注意する点は、自動停止のタイマー設定の違いです。

コンビは15分
アップリカは3分

です。とても短めなのですが、アップリカが乳児の脳波などを医学的見地で分析した結果、非常に慎重な設定となりました。
 
連続して一定の揺れを続けることで、わずかながら気になる脳波の変化が見受けられるというアップリカと、異常は一切認められないというコンビとどちらが正しいか、私どもでは判断しかねますが、アップリカの見解でも一旦揺れを止めれば、すぐに再開しても異常がでなくなるそうです。

そこでタイマー3分という短さによる不便を軽減するためリモコンが取り付けられました。自動停止後、リモコンですぐに揺れを再開してもらってかまわないということです。

ちなみに乳幼児は、平衡感覚をつかさどる内耳の半規管が未発達なので揺れで、酔ってしまう懸念はありません。酔いの感覚は就学以降と考えてください。
(考えてみれば揺れで酔ってしまうようでは、胎児期に親の胎内で過ごすことも困難になってしまいます。生まれてしばらくも抱っこで過ごすことが多く、酔いの感覚がないことは助かりますね。)
したがってここでいうわずかな脳波の乱れというのは「酔い」のようなものではなく、自覚がないレベルのものと推測します。
 
アップリカの、あらゆる危険に過敏で慎重なところは、良いところでもあり、不自由なところでもありますが、ともかくアップリカらしいですね。
 
コンビの電動ラックも最新の「ゆらぎ」シリーズは、初期型よりずいぶん改良され、揺れも穏やかめになりましたし、安定感が増しました。私自身子供に利用してきました。すでに15年くらいの歴史を踏まえている製品ですから問題があるとは思っていません。

ただし、メディカルスウィングのゆったりとした緩やかな揺れは、実物を見るとなるほどと思わせる説得力があります。なによりも、この見た目で直感的に「良さ」をかんじさせるやさしい動きが、この商品の強い武器になるでしょう。

短いタイマー、実売価格の差、初期生産分の製品の安定度の疑問など、デメリットもありますが、「新しい穏やかな揺れはそれらを補える」と考えられる方には貴重な選択肢です。
  

↓ ソノバdeターン サーモ FM 電動 バイオメディカルスウィング780  
 
↓ ソノバdeターン サーモ FM 電動 バイオメディカルスウィング680  



商品入荷後、検品作業でわかったことを追記します。(2003/12)

メディカルオートはモーター駆動なので、モーター音がします。とても静かな部屋だと気になりますが、ずっと聞いていて感じたことは、案外赤ちゃんにとって耳障りな音ではないかもということ。ママのおなかの中で騒音にも近い血流音を聞いてきた赤ちゃんにとっては、無音よりも馴染みやすかったりするかもしれません。
赤ちゃんは意外な騒音を好みます。掃除機やボイラー、エンジンの音など。極めつけはスーパーの袋をこすり合わせたときに発生する「カシャカシャ」という音。音質が胎内の血流音に近いので落ち着くのです。新生児に試すと良く分かります。

タイマーが切れた際に、少しカックンという駆動が解除された揺れがあります。静かに止まればより良いのになぁと思いました。その代わりスタートはゆっくり動きだします。

他社製品も同様ですが、赤ちゃん用品にこうしたモーターなどが内蔵された製品を使って良いのか問答があります。携帯電話の電磁波問題などと同様、まだわからない部分が多数あり、家電品に囲まれている現代の生活では、ある程度避けようのない部分です。ただし、とても気にされる方もありますので、そうした方は無理に電動にせず、手動タイプが無難でしょう。

すでに購入されている方も、使用していないときはコンセントを抜くなどのちょっとした気遣いで、影響は激減します。重箱の隅をつついたような話ですが・・・。

2004/4月より780グレードが追加されました。680グレードに新生児期の赤ちゃんのためのやさしい感触のインナーパットが追加されています(本体部は680と同じ)。 首の裏側にわずかな凸部があり、赤ちゃんの気道を安定させるということですが、少々大げさな気もします。ないよりは良いのでしょうが、ないと困るものではありません。インナーの使用期間も長くはないので、それほど重要視することはありませんが、680のボーダーの生地柄は写真より色見が派手で好みが別れます。プチハートの方がアップリカらしい上品さがありますので、そうした部分を重視してセレクト下さい。



COMBI (コンビ)
  
< ベビーカー >
コンビ AB兼用ベビーカー「ウェルフラット」に
待望の両対面 新発売
 ウェルフラット170゜W(両対面)
2003年12月中旬 発売開始

ノルディックイエローNY ノルディックレッドRD

ウェルフラット170゜W EG VT-590 (定価59000円)
 重量4.9キロ 
開: W515×D725〜745×H1004
閉: W388×D294×H1000(mm)
・大型日除・メッシュウィンドゥ・エアースルー
・シート頭部が二重構造になるヘッドレスト付き
  (手のひら大のエッグショック衝撃吸収
   クッションを差し込んで使用します)
  

フレンチグレーFG フレンチネイビーFN フレンチレッドFR

ウェルフラット170゜W VT-530
(定価53000円)
重量4.5キロ 
(AB兼用・両対面 最軽量(2003/11現在))

開: W510×D728〜745×H1004
閉: W370×D285×H1000(mm)
  


軽さやコンパクトさを追求すると、ハンドル両対面機能は二の次になりがちですが、小さい頃の赤ちゃんには、ママにとっても子供にとっても両対面は捨てがたいものです。

AB兼用タイプは概してシート自体が小振りなので、大きくなったお子さんを寝かせて使うイメージではありません。7ヶ月以降のお子さんならB型でおよそ不自由ないわけで、AB兼用の良さを活かすならば、やはり小さいときから使用を始めるケースでしょう。そうするとやはり赤ちゃんの様子が良く分かる両対面ハンドルは欲しいものです。

AB兼用タイプは赤ちゃんのための「ゆったりと広く」「少ない振動で」「安定感のある乗り心地」をある程度切り捨てて、親の使い勝手を優先した、「軽くて」「コンパクトで」「小回りのきく」ベビーカーです。

徹底した軽量化で、本当にB型と遜色ない軽さとサイズが実現したので、両対面ハンドルを付けることによって、中途半端な重さ、サイズになることを心配しましたが、このウェルフラット両対面は、背面ハンドルタイプと遜色ないサイズで、しかも重量は4.5キロ(EGタイプは4.9キロ)。驚異的な軽さです。世界中探してもこれだけの使い勝手と軽さを両立しているベビーカーはありません。日本のメーカーの技術力を感じます。

階段や坂が多い、バスや電車の利用が多い、といった環境の問題で、軽さやコンパクトさが最大のポイントになる方には、このウェルフラットWは最も有力な候補になります。




AB兼用ベビーカー(両対面)の○と×

コンビのウェルフラットW 170゜と
アップリカのカルッコメディカル両対面(アイtoアイ)とを
比較した場合のメリット、デメリットをあげてみました。

カルッコメディカル
両対面(アイtoアイ)
○メリット
○片手開閉が出来る
○通気性の良いシート
○手元スイッチで切り替えられるハンドル両対面
○大きな日除けとUVカットメッシュサンバイザー
○畳んだ時の自立が安定
○畳んだまま転がせる
○ソフトなベルトカバー
○日除けのメッシュウィンドゥが大きい
○セーフティガードが高い位置で乗せ降しがラク
 
×デメリット
×重量的にはウェルフラットより重い
×畳んだ時の体積がやや大きい
×セーフティガードがやわらかすぎて少し頼りない
 
ウェルフラット170゜W両対面 ○メリット
○アイtoアイより軽い
○畳んだ時の体積が小さい
○とめやすいベルトバックル
○窮屈感がなく、確実にホールドする腰ベルト
○背負いやすいショルダーベルト
○長いキャリアで耐久性が実証済みのフレーム構造
○しっかりとして、開閉しやすいセーフティガード
 
×デメリット
×片手で開くことは出来るが、閉じる時は両手がいる
×畳んだ時の自立の安定感がイマイチ
×畳んだまま転がすことがしにくい
×セーフティガードの高さが低い
 

カルッコメディカル両対面はスタンダードモデルから充分な快適性能を持っていおり、内容の充実度で対象を選ぶなら、ウェルフラットは590モデルが該当。
そうすると重量の違いは200gで差がほとんどなくなります。

今回のAB兼用、両対面ベビーカーの性格を比較しやすいように評価グラフを並べてみましょう。
Aprica
サーモM
839
Aprica
サーモM
739
Aprica
サーモ
639
コンビ
590
コンビ
530
ピンクの50点ラインがお薦めできるボーダーライン。
どれもおよそ充分な内容ですが、一言で言うと下記になります。

2004/3月追加されたふわっとベッドも含めると・・・

コンパクトで軽いウェルフラットW
快適機能の充実したカルッコベッド両対面
軽さとワイドシートを両立したふわっとベッド両対面


ウェルフラット170゜

2003年12月中旬 発売開始予定



ウェルフラットシリーズもさらに軽量になり、4キロをきるモデルも登場。どうやって軽量化したのかと不思議に思うほど、機能的には従来どおりの装備と使い勝手を維持してます。

EGモデルはエッグショッククッションとエアースルー、ワイドタイヤを採用。ワイドタイヤはわずかに重くなりますが、しっとりとした走行感には好感が持てます。(細いタイヤはカタカタとせわしなく動くので)

折り畳みはワンタッチとはいきませんが、開く方は片手でも出来ます。
 


Do-kids5

2003年12月上旬 発売開始予定
ディープブルーDB ディープグレーDG ディープレッドDR
Do-kids5 EG AT730
衝撃吸収クッションエッグショック
エアースルーシステム(日除けのメッシュウィンドゥ)
コイルスプリング(後輪部の衝撃吸収サスペンション)
  
  
シャインサンSS シャインアクアSA
Do-kids5 AT650
Do-kids4がモデルチェンジして、ネーミングも変わります。
その名はDo-kids5

ベビーカー部がウェルフラットのようなフラットなシートになるAB兼用タイプになりました。しかも以前はベビーカーのシートを取り付けるとベビーシートが取り付けできなかったのを改良して、シート生地を張ったまま、ベビーシートの脱着ができるようになり、利便性が格段に向上しました。

ベビーカー部は4.9〜5.2キロとやや重たい感じしますが、その分しっかりとした押し心地が得られます。車輪も大きく、太いので走行の安定感を求める方には特にお薦めします。

A型的使用感が得られるようになったことで、Do-kids4の価値は一段と上がりました。複合ベビーカーは海外製品にもいろいろありますが、世界のレベルで見ても、最もコンパクトで高品質、日本の環境にジャストフィットの逸品といえるでしょう。海外の大型サイズが必要という方以外は、万人にお薦めできる製品です。
<補足>
お住まいに階段が多い方や電車、バスの利用の多い方は、将来的にさらに軽量なB型の併用を感じるかもしれません。

コンビホームページに新製品の紹介がアップされています。
こちらも参考にして下さい。

コンビホームページ ベビーカーコーナー
Do-kids5 紹介ページ


< カーシート >
2003/11月時点では新製品の発表なし。
< ラック >
2003/11月時点では新製品の発表なし。
 Baby-Pro REPORT

その他のレポート

Baby-Pro REPORT