Old Noritake ・Special Technique ー3−
Nippon期の技法を紹介するページ
紹介している物は、参考品ですが、
購入希望の方は、メールを下さい。
Scenic!
・
Galle

Kinmori
・
Wedgwood
・
OVERLAY

どうでしたか? 今回のオールドノリタケ・Special Technique特集は?
一口に「オールドノリタケ」と言っても、色々なものがありますね。アールデコ期に入って、ノリタケの製品はまったくと言って良いほど性格の異なったものになっていきます(この特集もやってます、ここをクリック)
。アメリカでは、NoritakeファンとNipponファンは、一線を画したところがありますが、我々にはあまりその差を意識せずに楽しむことができる(つまり、感性の違いか)せいなのか?、我が国では二つの言葉の使い分けが曖昧で単に「オールドノリタケ」という言葉で捉えていることが多いですね。できれば、森村組やノリタケ会社の成り立ちや経緯を考えたうえで、言葉を使うようにしたいものです。”それにしても”、「オールドノリタケ」とは何とロマンチックな呼称なのでしょうか!我がクラブ、オールド・ノリタケ・ファン・クラブも今後ますます発展していきます。
* * * * * * * * *
To the Previous Page for Special Technique
オールド・ノリタケ・ファンクラブ・ホームページに戻る