![]() |
Brake pad (2006/11/19) 近々走りに行く予定があるので、大分減ってきて剛性感の落ちてきていたブレーキパッドを交換。 エリーゼ用のブレーキパッドは、純正のbremboの他、EBC、ENDLESS、Winmaxとかから発売されているらしい。S1とS2でキャリパーには違いが無い様で、どちらでも使える様だ。が、S1からS2で重量が100kgぐらい増加しているらしいのに、設計上それで問題無いのだろうか?最も、ディスクとキャリパーの大きさを見るに、車重に対しての容量はそこらの日本車より余裕がありそうではあるが。 閑話休題。幾つかあるパッドの中で、選んだのはProjectμのHC+。エリーゼ用のパッドで安売りしているところなどあるわけなく、大体はどこかのショップが発注して売っているものを定価で買うわけだが、需要が少ないとは言え、その値段は・・・てなものが多い。ブレーキパッドなんて型を一度作ってしまえば製造コストは変わらないはずなのに。その中ではHC+は安い方だという事と、街乗りを考えた場合の温度域、それから、過去に別の車でHCを使ってたことがあるので、少しは素性が推測できるというのが、HC+を選んだ理由である。 エリーゼのパッド交換手順フロント編
エリーゼのパッド交換手順リヤ編 外した状態の写真取り忘れてた・・・。 (1)、フロントと同様、フルードを少し抜いておく。 (2)、ブレーキホースのロアアームへの固定を外す。8mm。これをやらないと、キャリパーを外した後でホースが短くて困る。 (3)、パーキングケーブルのロアアームへの固定を外す。8mm。これをやらないと、次でケーブルが外せない。無理やりやればできない事もないが。 (4)、パーキングケーブルをキャリパーから外す。これをやらないと、キャリパーを外すのに工具が入らない。 (5)、キャリパー裏側のボルトを緩めて取り外す。上側17mm。下側6角で6mm。 (6)、キャリパー外側についているピンを抜く。裏側に小さい穴が開いているので、そこに何か差し込んでハンマーで叩くと抜ける。今回は適当なものが無かったので、ヘキサゴンの2mmで代用。 (7)、パッドを外す。 (8)、外した時と逆の手順で組み付ける。 こちらも、グリースとかは適宜。作業時間は普通なら片側30分弱ぐらい。
今回のトラブル リヤのパッド組み付け時に、ピンが入らない・・・。純正パッドと比較してみた所、HC+のピン穴の位置が1mmぐらいずれていたので、穴をヤスリでシコシコ広げて取り付け。無事装着。
作業後、少し乗ったが、当たりはまだまだな感じ。タッチは軽い踏力では改善され、剛性感も問題なし。ただ、雨の中だったので、そんなに強いブレーキは踏めず、踏力を上げていった時にどうなるかはまた今度。 |