慢性関節リウマチ患者に続発性全身性骨粗鬆症は
起こるか?
同一患者のDEXA腰椎、橈骨pQCT、
踵骨超音波測定の検討

[目的]
慢性関節リウマチ(RA)の腰椎の骨密度では殆ど骨量減少を認めないとする報告が多い。RAで全身性骨粗鬆症を来す例は大量ステロイドを使用した例のみであり、RA自体のためではない。すなわち「RAで続発性全身性骨粗鬆症は起こらない」とする報告が多い。我々はRA患者の腰椎・橈骨・踵骨の骨量を測定し検討した。

[対象と方法]
 女性RA患者120例(少量ステロイド内服51例、非内服69例)の第2〜4腰椎(QDR−1000plus Hologic)、橈骨(pQCT Stratec社)、両側踵骨(アキレス、Lunar社)の骨量を測定した。全例で同一の測定者が骨量の測定と解析を行った。

[結果]
 RAにおいてはステロイド投与の有無にかかわらず腰椎骨量の低下は認められなかった。すなわち「RA自体では続発性全身性骨粗鬆症は来さない」とする最近の多くの報告と一致する成績を得た。一方、橈骨及び踵骨骨量はステロイド内服患者(5mg/day)の方が非内服に対し、有意差が見られたが、連続歩行能力との相関も認められた。

[孝按]
 RA患者における骨量に関しては重症度に相関して骨量減少するとの報告もあったが、ステロイド量が一日10mgを超えている例が含まれその多くはステロイド骨粗鬆症と考えられる。最近ではRAのコントロールが良好に行われ、ステロイドが少量にとどまっている場合には有意の骨量の減少は認められないとする報告が多い。我々の検討でも同性、同年齢で比較すると著明な骨量の減少は認められなかった。ステージ、Lansbury indexとの関連も検討したが減少の程度は著明でなく相関も明確でなかった。女性RA患者において少量のステロイドの骨量への影響は橈骨、踵骨にみられ、局所性骨粗鬆症の出現に関与することが示唆されたが、全身性骨粗鬆症の指標となる腰椎骨量には骨量減少は見られず、ステロイドの影響も少ないことが示唆された。

第7回日本骨粗鬆症研究会;於新潟市民プラザ,1998年10月24日