MGCガスガン M16シリーズのアレコレ


パワー規制の時代だからこそ(?)、コイツが楽しい!

あらまし
メカニズム*画像未掲載
チューンナップ方法!*作成中
M4A1もどきに改造!*作成中
---------------------------------------------------------------

広告
時は1989年秋、MGCより発売されたのが第一弾の「M16A2カービン」だ。
設計は当時MGC設計開発部長の井部弘氏である。

開発にあたっては、小林太三氏設計のプラスチックモデルガンM16シリーズの部品が流用出来る事、フルオート・セミオートが確実に動作する事、パワー最大0.4ジュールの自主規制を守る事、BB弾を装填せずともドライファイアが楽しめる事が重要視されたそうである。

色々な事情があったと思うが、完成したのはM16A2の名称から来るイメージとは若干異なるものであった。
A2の特徴となるのは、前側からフラッシュハイダー・ハンドガードリング・刻印・グリップ・バットストック部分のみとなる。
最大の特徴の筈の太径バレル・リアサイト・ケースデフレクターの再現は無く、うち前二点はシリーズ絶版となるまで実現はされなかった。
邪推ではあるが、最もコストのかかるアッパー・ロアレシーバーをM16A1と共通化する事が経営側からの要求であったのかもしれない。
(ケースデフレクターは素材・金型の問題と説明され、後にヘビーウェイトモデルM725では実現している)

内部メカは、アサヒファイヤーアームズのパテントを使用したフルオート系ベレッタM12S(ペネトレーター)・S&W M76(インターセプター)と大きく異なっており、LS/MMC系ユニットに近いものになっている。
(実際の所似ているとは思わないが、目指した所は同じという事で)

動作は気圧の変化やパーツの組み合わせにやや影響されがちなもののすこぶる快調で、BB弾を装填しないドライファイアは、リコイルと言うには程遠いものの心地よい振動を発生し、機関の作動音とガス放出時の炸裂音はモデルガンの発火音にも似てなかなか楽しめる様になっている。

欠点としては、トリガーの引きがカムを介して放出バルブを開放する為重い事、パワーが他と比べて弱く設定されていた事が挙げられる。
いずれも後に改修されてはいるが、根本的な解決には至っていない。

実射性能は、給弾ノズルの位置(チャンバー内のBB弾の位置)が毎回微妙に異なる事、パワーが低く抑えられていた事、インナーバレルが完全な固定式で無かった事があって、あまり良くはなかった。
実際の所、当時のサバイバルゲーム事情ではほとんど戦力にならないレベルで、使用するゲーマーは殆ど居なかった。
JAC製品などは、空気圧を高める事でパワーアップが容易に図れたが、この製品は気圧を上げると動作がかえって不調になる傾向があり、それ以外の方法でのパワーアップも非常に困難な設計となっていた為、「イジれば使える」というモノでも無く、とにかく人気が無かった様に思われる。

第一弾の発売後に、バレル長さ・ストック形状・刻印のバリエーションを多発したので、一部のマニアのコレクションとしては好評を博した様だ。
(その後にモデルガンでも同様のバリエーションモデルが製作されたため、かえって不評を買ったかもしれない)

以下にバリエーションの一覧を示す。
■M16A2 (TYPE3) M723
■M16A2 (TYPE3) M733
■M16A2 (TYPE3) ショーティ/16inバレル
■M16A2 (TYPE3) サブマシン/10.5inバレル

広告
■M16A1 M613
■M16A1 M603
■M16A1 XM177(M610)
■M16A1 XM177E1(M609)
■M16A1 M648
■M16A1 XM177E2(M629)
■M16A1 M639
■M16A1 M630
■M16A1 M653
■M16A1 M654
■M16A1 M655
■M16A1 M656
■M16A1 M640
■M16A1 M649

■M16A2 (TYPE2) M725

*発売順不明、MGC系列店限定モデル含む。これ以外にも存在する可能性あり。



戻る